エキスパでXML連携

エキスパ」で「XML連携」というものがあります。


所定のメールアドレスに
XML形式のメールとして送信すると
指定したメルマガに登録する、というものです。


今回自作のレポートセンターに追加しました。


うたらぼ無料レポートセンター(メール版)


ちなみに、「XML連携」はオプションとなっており、
1ヶ月1800円となります。


そういえば、自作の「お問い合わせフォーム」もあるので、
それに組み込むのもいいですね。

「チャモ」というチャット接客システム

エキスパ」では、「チャモ」というチャットシステムを
テスト的に使っています。


チャモ


右下に、文字入力部分が表示されており、

営業時間になると、チャットシステムか稼働。
チャットを受け付けるようになり、

営業時間外であれば、メールとして受け付けられるように
なっています。


ちょうど聞きたいことがあったので、
問い合わせてみました。


すると、

 「ただいま相手先が入力中。。。」

と、表示され、その後、チャットで回答がありました。


「すぐに回答を聞きたい」

という場合は、チャットは便利ですね。


チャットで受け付ける側も便利です。

もちろん、チャットが有効になっているときは、
すぐに対応しなければなりませんが、
その場で、すぐに回答できるので、
お互いにすっきりします。


ちょっと前にテレビで見たんですが、
中国のネットショップでは、
チャットで受け付け対応することが多いそうです。

中国らしく人海戦術です。

サイトを見て、その場でチャットで質問できるのは、
お客様にとっては、便利ですね。

それですぐに商品の購入となると、
チャットシステムを導入するとよいと思います。


もちろんネットショップでも、
電話対応はあったほうがいいです。

でも、やっぱりラインなどに慣れてきている人であれば、
チャットは便利。

また、メールなら、
ある程度定型文とか気を遣う部分がありますが、
チャットはその分はほとんど必要ないし、
すぐ回答がわかるので、メールほど待つこともないですね。


個人的になにか商品販売するなら、
チャットシステムはあってもいいかな、と思いました。

APIもあるので、いろいろ面白いことができるかもしれません。

チャモ

氷温熟成

「氷温熟成」は、興味深いでした。

寒さでうまみ倍増!?

 

番組では、「キーズカフェ クラッセ」で、コーヒーの取材。

「苦味のきつさがなく、まろやか」

飲んでいるコーヒーは、「氷温熟成珈琲」。

時間限定サービスで、8時半から9時半の間、提供。

1杯250円。

通常より1割ほど割高だが、販売数は伸びている。

 

氷温熟成珈琲

倉庫での取材。

麻袋にはいったコーヒー豆。

詳しい温度は企業秘密だが、マイナスの温度帯で一定期間寝かせる。

www.keycoffee.co.jp

 

氷温熟成とは、大根など、冬の外気にさらす「寒干し」の技術を応用したもの。

 

食品が凍る温度は、まちまち。

氷温とは、0度から凍り始める温度帯のこと。

食品を氷温にすると、甘味やうまみの成分であるアミノ酸が、ふえることがわかった。

 

こうした氷温熟成を売りにした商品は、今、続々と投入されている。

スーパーを覗くと、

氷温熟成こしひかり、氷温熟成かつおぶし、さかな、などなど。

 

実は氷温熟成、偶然に生まれた。

 

鳥取・米子市

公益社団法人、氷温協会

氷温協会ホームページ

 

45年前から、日々研究を重ねている。

研究員に案内された先には、2ヶ月前に貯蔵された梨。

マイナス1度の氷温状態で貯蔵すれば、最大1年間、鮮度維持。

鳥取の名産、二十世紀梨。

この梨を貯蔵する研究課程で、氷温は、たまたま発見された。

「貯蔵庫の機械が故障して、梨が凍結した。凍っていない梨が見つかり、

0度以下でも凍らない温度帯がある」

 

氷温熟成は、全国に696商品の認定商品がある。

 

これまで、困難といわれてきた食材にも、この技術が、

いかされるようになってきた。

 

とんかつ 西麻布 豚組

www.butagumi.com

「脂が、あっさりしている。」

「コクがある」

客が食べていたのが、「バラ肉のとんかつ」2800円(ランチタイム)

 

料理長の話

「エイジング(熟成)されていて、やわらかくて味がいいので、

あえて、バラ肉をとんかつで出している」

 

 

豚肉の氷温熟成を全国で初めて成功させたのが

株式会社クリマ

 

熟成した牛肉は普及しているが、腐りやすい豚肉は困難だった。

30年前から熟成に取り組んできた。

豚肉一筋の社長。

 

豚肉の氷温熟成の鍵は、細菌の増加を防ぐ衛生管理。

運び入れた豚肉は、洗浄ラインで、洗浄。付着した細菌や汚れを取り除く。

洗浄ノズルの形状や角度など、開発7年、独自に開発。

その後、乾燥させ、運ばれるのが、熟成庫。

およそ2週間かけて、熟成していく。

室内の温度は、ここでも企業秘密。

「熟成庫の温度は、究極の温度。凍るか凍らないかの寸前。」

もうひとつかかせないのが、清掃。

毎日3時間以上、細菌をできるだけ減らすことで、熟成できる日数を増やしてきた。

できあがったのが、氷温熟成「氷室豚」

氷温熟成豚肉 氷室 - 株式会社クリマ

 

グルタミン酸(うまみ成分)

通常の豚肉は、12.3mg

氷室豚は、24.8mg(肉もやわらかくなる。)

 

通常の豚肉は、100g、250円のところ、

氷室豚の場合は、100g、650円

 

豚肉の販売は、産地ではなく、氷温熟成を売りにした

「氷室豚」で販売。

 

三越伊勢丹で、氷室豚を使ったベーコンを売り込み。

バイヤー

「量が食べられる」

「味はしっかりしているけど、後味がすっきりしている」

来春に一部の三越伊勢丹で発売予定

 

*****

ネットで「氷温熟成」で検索してみました。

matome.naver.jp

joshi-spa.jp

lifeoreat.com

 

「凍るか凍らないか」ということであれば、

水で、おもしろい現象がありますね。

www.youtube.com

www.youtube.com

コーラも、いいね。

www.youtube.com

中小企業でも半導体作りを可能とする半導体製造装置 ミニマルファブ

www.tv-tokyo.co.jp

ミニマルファブ

高さ150センチぐらいで、幅が20センチぐらいの

半導体製造装置。

 

投資額でいえば、通常の工場の1000分の1

面積でいうと100分の1

 

半導体はホコリひとつで欠陥品となるため、クリーンルームが必要だが、

クリーンルームに相当するものが、手の中におさまるケース

 

従来は大きなウエハーから半導体を大量生産していた。

 

「わざと大量生産性を捨てた。

投資額も少なくなるので、気軽に仕事してもらえる。

この発想を認めてもらうまでに、10年かかった。」

 

産業技術総合研究所が、中小企業150社と共同開発。

 

その中の企業で、ウエハーに回路図を焼き付ける作業を担当

www.pm-t.com

通常は一ヶ月以上かかるが、デジタル画像を使うことで、この場でできる。

番組では、名刺を焼き付けた。

15分後に完成。

 

これまでの大きな装置では、焼き付けに数億円かかっていた。

 

多品種少量生産のセンサーとか、いろいろな半導体が出てくる。

 

*****

なんか、3Dプリンタと、この製品で、

ますます簡単に、なにかできそうな気がします。

 

この製品は、海外に販売する予定はあるんだろうか??

まずは「国内限定」にしたほうがいいと思うなぁ。

海外で売るとコピーされてしまいそう。

 

いや、逆に、精密すぎて、日本で作ることが多くなるかな?

 

いずれにしても、破壊力というか

かなり変わりそうな気がします。

 

コメの新素材 コメネピュレ

いま注目!コメの新素材とは

 

なかなか、コメに可能性があることがわかりました。

 

 

銀座の百貨店にある、「あめや えいたろう」では、

素材の味が楽しめる飴が人気。

番組では、りんごの飴がでていましたが、

ネピュレの技術を使った飴が、こちら。

www.ameyaeitaro.com

その飴の作り方として、

たとえば、イチゴの「あまおう」という品種を

ピューレ状にしたものを入れる。

 

ピューレとは、野菜や果物を「半液状」にしたもの

 

飴に使用しているピューレは、砂糖や着色料を使用していない。

 

ピューレを製造するベンチャー企業「ネピュレ」

http://nepuree.com/

 

独自技術で、野菜・果物をピューレに加工。

ブロッコリー、リンゴ、黒千石大豆、などなど。

 

ネピュレのピューレは、添加物を使わずに

「色」「味」を保つ。

 

その中でも注目されているのが、

米のピューレ、「コメネピュレ」

 

液状にすることによって、

パンの中に入れたり

菓子や麺の中に入れたり

練りこむことが出来たり

菓子の原料としても使え

いろいろと汎用性が高まる。

 

コメネピュレの作り方

300度の蒸気でコメを蒸す。

おかゆのような状態になる。

特殊な機械を使って、遠心力をかける。

すると、ピューレになる。

 

コメネピュレの性質

水分を多く含む

形をしっかりと維持

 

その特性に多くの食品メーカーが関心をよせている。

 

コメネピュレを使うラーメン店

新宿にある道玄

tabelog.com

10月から「コメネピュレ」を練りこんだ麺をつけ麺に使用。

「つけ麺は、そのまま置いておくと乾いてくっつくが

コメネピュレ入りは、非常に保水力があって

置いたままでも、くっつきにくい。

つけ麺としては、最適だと思う。」

チャーギュウつけ麺、980円は、人気商品。

「モチモチしていて、おいしい」

「味も楽しめて食感も一緒に楽しめる」

 

ほかにも「コメネピュレ」を使った商品。

シュークリームでは、皮がモチモチ

ジェラートに使うと、溶けにくく、なめらかな口当たり

 

コメネピュレを使った新商品開発会議

コメネピュレ入りのケーキ

コメネピュレ入りの生チョコ

 

コメネピュレは形を保つ特性があるので、

生チョコは溶けづらくなる。

中は、しっとりしている。

 

スープ+コメネピュレ

介護食・離乳食への活用

 

*****

米の活用方法が広がりますね。

 

ピューレではないけど、米粉でも

いろいろ作れます。

パンもおいしそう

炊飯器で簡単、米粉100%のパン

 

スマホで操作 スタンディングデスクになるデスク スイフト 

立ち机のすすめ 自宅でスタンディング・デスクを作る

sanmarie.me

www.tv-tokyo.co.jp

 

スタンディングデスクには興味がありましたが、

立ちっぱなしでも疲れるし、

かといって、座りっぱなしでも、よくないそうです。

 

ネットで調べてみると、現在発売されている

「スイフト」の製品は、こんな感じ。

 

※画像をクリックすると、詳しい説明があります。

 今回の新製品は、スマホで操作できます。

座って立っての姿勢の変化を習慣づけることができます。

 

立ったり座ったりを繰り返すと

足のむくみを軽減

 

スウェーデンやデンマークでは、ほぼ100%

上下昇降デスクが導入されている。

 

来年春に発売予定。

 

欲しいなぁ。

でも、高そう。

 

練習用?というわけではないけど、

これはいいかも。

 

※画像をクリックすると、詳しい説明があります。

 

「スタンディングデスク」で検索すると、

いろんな記事がありました。

www.lifehacker.jp

wired.jp

gigazine.net

 

kechamayo.jp

 

スタンディングデスクを買うかわりに、20分に一度立ち上がる

lifehacking.jp

 

 

水道発電

録画していた「夢の扉」という番組を今頃見ました。

半年以上前の番組。。。

 

なかなか画期的なので、書き起こしてみました。

2015年4月19日:過去の放送|TBSテレビ:夢の扉+

 

今回の主人公は、中野和明氏。
「この水道水のエネルギーを発電に利用したい」 「利用されていない=捨てている」

日本で使われる水の年間使用量=琵琶湖の貯水量(約270億立方メートル) うまく使えば、約10万キロワット(中野製作所試算)=約3万世帯分の電力 家庭内の水道はもちろん、下水道でも可能

中野製作所は大手メーカーから発注を受け、
産業機械を製造している、下請けメーカー。 従業員は13人

下請けである、ある思いが、開発の背中を押す。 「自分たちが開発した製品なのに、特許がとれない」

きっかけは、取引先からの相談 噴霧するタイプの芳香剤は電池式が多い。
トイレの中にあるエネルギーで補えないものか。 照明でソーラー発電をやってみたが、発電量が少なく断念。

そこで目を付けたのが、水の流れ。
羽根を回して発電することを考えたが、羽根の金型を作って成型するには、
非常にコストが掛かる。
小さな町工場では、羽根を作ることがネックとなる。
磁石が使えないか、と、チューブの中に、円柱の形をした磁石をいれてみると、
なんと、くるくると回って落ちていく。
チューブの中に蛇口から水をいれてやってみたところ、勢いよく、
くるくる回った。
この回転力に目を付けた。

流体力学の専門家の話
原理としては、円柱が傾くと、一定方向から受ける水圧の分布が一様にならない。
圧力分布にムラがあるため、円柱のどちらかが押される。
その圧力のかたよりによって、円柱が回転する。

着想から2年。試作機が完成。蛇口をひねると、電気がついた! 「タービンは羽根がある」という常識をくつがえした。
「羽根なしタービン」

試作機ができてから1年。念願の特許を取得。 その当時の発電量は、800ミリワットしかない。

2014年12月、最先端の電子機器を開発する大阪の企業がやってきた。 東邦システム 水道発電にほれ込み、共同で製品化に取り組みたい、とのこと。 そのときは、1.3ワット。 東邦システムとしては、3ワット欲しい。 3ワットであれば、水回りのLED照明や、ポータブルテレビ、
センサー型の自動水栓。スマホの充電など、用途が広がる。

いろいろやってみるが、2ワットの壁。

流体力学の専門家に聞いてみる。
ラバール・ノズルは、管がいったんせばまってから、
広がる形状。水が一気に解放されることで、その勢いを、より増幅させるという。
広がる角度は、5~7度が効果的。
中野氏の実験では、2度までしかやっていなかった。
5~7度に改良したところ、目標の3ワット達成!

2015年2月、展示会でお披露目。

来場者の反応

  • 介護用の関係で、トイレで水を流した時に、無線で電波を出せないか?トイレを使用したという合図になる。
  • 一般家庭用の非常用電源として応用できそう

 

www.nkn-ss.com

www.nkn-ss.com

 

以下の記事は、いろいろと詳しいですね。

oyakudachijoho.com

newskura.red

 

ネットで製品がでているか探しましたが、

見つかりません。

 

まだなのかな?

 

「ブレードレスタービン」がはいった製品を

早く見てみたいですね。